![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
|
![]() |
||
![]() |
URLが長いのでこちらへコピー → HgameSalesStyles
minoriスレッド47
http://idol.bbspink.com/test/read.cgi/hgame/1133974753/l50
301 名前:名無したちの午後 投稿日:2006/01/01(日) 20:29:39 qlrSproY0
エロゲ界の商法一覧
曲芸商法
阿漕な商法の代名詞として使われているが、元々は水夏やD.C.でDVD初回限定版を
CD初回限定版の1/5程度しか流通させずにプレミアを煽ったこと、さらに特典違いで
複数エディションをリリースする手法を批判して曲芸商法と呼ばれた。
ファルコム商法
普通に買えばゲーム本体以上の値がつく特典(サントラCD、OVA、旧作集)を付けて
リリースする商法。同一作品を特典違いで何度もリリースするのも特徴。
セングラ商法
ゲーム開発費をグッズ販売で先行回収するというビジネスモデルの総称。
名付け親は言うまでもなく「グッズで満足したからゲームはもう出なくていい」とまで言われたセングラ。
リサイクル商法
主にDOS時代の旧作を再彩色等を行って新作として出す商法で主にエルフが多用。
完全なリメイクに近い場合もあるが、かえって評判を悪くする事もあり。
完全版商法
エンディングが中途半端、シナリオ未完、攻略不能キャラがいる、といった不完全要素を
含む作品を完全版として出し直す商法。完全版ではなく、ファンディスクで凌ぐ場合は
ファンディスク商法と呼ばれる。
予約特典商法
初回限定版だけでは煽れなくなってきた為に流通が編み出した商法で、期間内に予約
すれば特典が付くというもので最近の流行。
実際には店の初回発注分全てに付くので必ずしも予約必須ではない。
302 名前:名無したちの午後 投稿日:2006/01/01(日) 20:52:34 Y+d3hr890
>>301
リサイクル商法の中に超空間も入れてやってください・・・
「人気シナリオライターによる企画原案商法(別名・ロミオ商法)」
逆移植商法
PC用18禁→家庭用全年齢→PC用18禁、など
via
http://d.hatena.ne.jp/blackjapan/
http://otd3.jbbs.livedoor.jp/305696/bbs_plain?base=4389&range=1
■ 4389 サーカス商法、ねこねこ商法? 2002/11/10 14:59 reply
From:NTD
「…すみません。大阪から来ました」
よく耳にする「○○商法」という揶揄の中身って
こういう事だったのですね?
サーカススレより:
417 名前:名無したちの午後[sage] 投稿日:02/11/10 09:43 id:WB0b3MYr
教えて君ですまぬが、曲芸商法ってどんなものの事いうんだ?
ついでにF&C商法も。
セングラ商法(ゲーム本体出さずに関連商品で儲ける商法)
との違いはなんだろう。
418 名前:名無したちの午後[sage] 投稿日:02/11/10 10:33 ID:9/M2xOOl
>曲芸商法【きょくげいしょうほう】
>
>サーカスの特殊な商売の仕方。
>最初にCD-ROMで通常版・初回版を発売し、
>その1ヵ月後くらいに同じゲームのDVD-ROM通常版・初回版を発売する事。
>DVD-ROM版は音声のレートが上がり、Tシャツが追加されている。
>CD-ROM版の利益を元にDVD-ROM版を作っているので発売時期がずれるそうだが、
>同じゲームを何回も買わせようという魂胆が見え見えなために、ファンに嫌がられている。
>でも買う人は買う(笑)。
某所からの転載でつ。要は「中身が同じものを複数買わせる売り方」ってことかいな。
他には1stFBでゲームと連携した全プレかますとか、水夏のPS版とDC版で特典だけ変えるとか。
423 名前:名無したちの午後[sage] 投稿日:02/11/10 10:55 ID:T+BgwNyg
>>418
曲芸商法は更に限定で煽ります。
429 名前:名無したちの午後[sage] 投稿日:02/11/10 11:52 id:vwemy67f
>>413>>423
あとは、
・前作のファンディスクをプレイしないと、新作に"完全に"楽しめない
・ただで付いてきた「うたう絵本」を、煽って定価販売
なども追加して下さい(w
総じてここは、ユーザーに対する煽りが上手いですよね。
426 名前:名無したちの午後[sage] 投稿日:02/11/10 11:45 id:vwemy67f
F&C商法【えふあんどしーしょうほう】
F&Cの特殊な商売の仕方。
最初にCD-ROM(PC用)で、F&Cカード付きとカード無しの二つを発売する。
その後、夏または冬のコミケに、同じゲームのファンディスクを少数限定で発売する。
レア度で市場を煽っておいて、話題性がついたら、急遽ファンディスクの一般発売する。
その後、キャラと絵とを追加して、コンシューマ版を発売する。
最後に1年くらい経過したら、旧版とコンシューマ新キャラを合わせて、
DVD版と称して、もう一度PC向けとして発売する。
同じゲームを何回も買わせようという魂胆が見え見えなために、ファンに嫌がられている。
でも買う人は買ってしまう(笑)。
エロゲー界では曲芸団商法と双璧であるが、こちらの方が大先輩。
427 名前:名無したちの午後[sage] 投稿日:02/11/10 11:47 id:vwemy67f
あとは、ROOT商法、メビ鬱商法などが、有名ですな。
--------------------------------------------------------------------------------
じゃあねこはこんな感じ?
ねこねこ商法【ねこねこしょうほう】
ねこねこソフトの特殊な商売の仕方。
初回版にねこ缶という缶詰を付け原価が余計にかかり、
数ヶ月後くらいにロットアップし二度と買えなくなる。
最近は完全版やDVD版として廉価再販もするようになったが、
それも売り切れていつでも買えない状態は変わらない。
でも欲しい人はプレミア中古だろうが買う。転売屋も買う(笑)。
関連商品では利益を得ない方針のため、
ロイヤリティ収入で潤えず、直販グッズも安価。
さらにファンクラブは永代無料でCD等を送付。
こうした結果、先日の財務開示でマイナスであることが判明。
この儲けない商法は別の意味でファンに嫌がられている(笑)。
(購入需要を満たしてない、即死されては困る…等)
涙。
ROOT(ORBIT)商法
2002年12月、ORBIT系ブランドのCLOVERが、エロゲ2作同時発売、2作購入で特典ゲームをプレゼント、という企画を行った。
ROOT : 「ヤミと帽子と本の旅人」 2002/12
CLOVER : 「MOLDAVITE」 「さよらなエトランジュ」→Platinum Wind ~星の詩が聞こえたら~
そのへんの経緯はよくわからないが、さよらなエトランジュのパッケージはワゴンを賑わせていた。
奈々子商法
攻略不可のヒロインを別の作品に登場させ「今度こそは」と思わせる商法
Lassのゲームに出てきたヒロイン千神奈々子の名前を取って、そう呼ばれる
via ?BKW
CALが元祖奈々子商法?
とらは商法
派生商品で稼ぐ
以下、洒落がわかりづらいので続きを読むに。